-
2018.09.07
「今」に生きるということ
『こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学』(すばる舎)は、「今に生きる」生き方の本です。「今に生きる」という言葉は、昔から言われている言葉でもあるけれども、「具体的には、どういうこと?…
-
2018.07.27
予定変更する癖
予約をするとき、たびたびキャンセルする人がいます。 こんなことは、客商売している立場からすると、正直に言いづらい話です。「客商売なんだから、客が都合で、何回キャンセルしても、どこが悪い。それに…
-
2018.07.10
戦わない人ほど幸せが手に入るシンプルな理由
戦わないと言うと、「じゃあ、戦いたくても我慢しなくちゃならないのか」 と思う人がいるのではないでしょうか。 あるいは、「さんざん、戦わないように我慢してきたんだ」 と言いたくなる人もいる…
-
2018.06.15
相手に、自分の世界の理解を求めるのは無理
自分が根底に、どんな意識をもっているかは、自分でもわからないものです。環境が違えば、同じ言葉を遣っていても、それの意味するところも違います。 例えば「家族が大好き」という言葉を遣っても、その「大…
-
2018.05.11
「歯を食いしばる」をやめよう
戦っている人たちは、常に、相手を心の中で攻撃しています。自分が戦っていることを自覚しても、あるいはそれがつらいと思っていても、戦うことをやめることができません。 戦えば戦うほど、怒りが増大するだ…
-
2018.04.17
歩くだけで人生が変わる?
この前、相談者の方に、「A地点からB地点までと決めて、毎日、ゆっくりと味わいながら歩くだけで人生が変わる」 という話をしたことがありました。「人生が変わる」というのは大げさに聞こえるかも知れ…
-
2018.02.23
小さな場面にこだわる理由
お知らせ27日(火)のブログの原稿更新は都合によりお休みします。次回の更新は3月2日の予定です。◇ 私が小さな場面を大事にしたほうがいいと、自著などで述べていても、どうしてそんな小さな場面に…
-
2018.01.09
感情を置き忘れてきた親たち
学研から「母と娘の『しんどい関係』を見直す本」を発刊しています。 私はこれまでたくさんの本を出していますが、不思議と親子関係にテーマを絞って書いた本はありませんでした。 家庭環境や親子関係で起…
-
2017.12.12
以前は仲がよかった
争いが耐えない夫婦。心が通じ合わない夫婦。そんな方々から相談を受けたとき、よく聞くのは、「結婚前は、仲がよかった」 という言葉です。 では、その「仲のよさ」というのは、どういう状態の仲のよさ…
-
2017.11.24
ほんとうに女のほうが感情的か? 2
ところで、通説では「男が冷静で、女は感情的だ」と言われます。 実際のところはどうなのでしょうか。 あるいは、それが事実だとしたら、どうしてそうなってしまうのでしょうか。 私見を述べれば、…
-
2017.11.21
ほんとうに女のほうが感情的か? 1
(1) 一般生活の中で、「自分は強い」あるいは「人と戦っても勝てる」と思いこんでいる人たちがいます。 けれども「自分が強い」と思い込んでいるそんな人たちは、実は、勝っているわけではなくて、相手が…
-
2017.10.06
どんなふうに解決したかのほうが、大事
それほど大きな問題でないとき、そのままやり過ごせば、何となく解決してしまうことが少なくありません。 例えば、夫婦や親子で喧嘩をしてしまいました。 どちらも感情的になって、どちらかが怒って黙り込…
-
2017.09.27
自分の価値を高めるために引っ越すという捉え方
騒音に関する、こんなメールをいただきました。 私は現在、賃貸の共同住宅に暮らしています。 階下の男性と顔の見えない争いをしています。 入居した当初に下から天井をバットのような物でドンドンドン…
-
2017.07.18
わざわざ苦労している
自分を中心にした生き方が身についてくるにつれて、「だんだん自分の状況が見えてくるようになるんですね」 と言われます。「どれだけ無駄な生き方をしてきたかが、わかります」 という人もいます。…
-
2017.06.27
「感じ方」のほうが立体的だ
どんなに満たしてもらおうとしても、自分がプラスの感度を高めない限り、不平不満の人生を送ることになるでしょう。 こんなふうに私が書いたとしても、「どうすれば、プラスの感度を高めることができるので…
-
2019.02.12
「すみません」という言い方
あるサイトで、「すみません」 と言わないほうがいいという記事を眼にしたことがあります。 平素、多くの人たちが、無造作に「すみません」という言葉を頻繁に用いています。 コミュニケーションを円…
-
2018.12.25
正直者に決定的に欠けているもの 2
(2) もちろん、馬鹿をみる正直者の話です。 そんな正直者に欠けているもの。 それは、「意志」です。 自分の意志を尊重する。 自分の誇りを大事に思う。…
-
2018.12.21
正直者に決定的に欠けているもの (1)
人を出し抜かないと人生はよくならないと、信じ込んでいる人たちが多いのかもしれません。「けれども、自分がそんなことができないから、人生はよくならない」 と。正直者は馬鹿をみるとも言います。 実…
-
2018.12.18
トータルでは「損をする人生」
多くの人が、目先の損得に囚われます。 目先を得に走ると、結局は損することになるという話をよくしています。 目先の損得に囚われるというのは、まさに目先の損得のほうに焦点が当たっている状態です。…
-
2018.11.23
気持ちのいい断り方ができた!
最近とみに、電話セールスが増えています。 電話でどんどんセールスしなければならないということは、電話でセールスしないと客が増えないほど不景気になっている、ということの現れだとも思っています。 …
a:766051 t:32 y:85