-
2019.01.22
共感性の乏しい社会・1
(1) 共感性の乏しい人たちは、心の中に、さまざまな恐怖を抱えています。 だからいっそう、感情をブロックしているのだと考えられます。 男性のほうが、特にそうでしょう。 それは強いのではなく、…
-
2019.01.15
自分が信じているものしか見えない
ほんとうは、誰一人として、同じ世界を見ていないと、痛感せざるを得ません。 全ての人が、全く違う世界に生きているのですから、自分と他者の思いが完全に一致したり、心がまったく一つになるなんて「あり得…
-
2019.01.08
運が良くなる方法で、運が悪くなる
もしあなたが、「どうして、人生が、自分の思った通りにならないのか」 などと悩んでいるとしたら、それは、自分の人生を他者に預けているからだと言えるでしょう。 例えば、 期待に応えない生き方 …
-
2018.12.14
怒鳴るパワーがないという人
ワークをやっていて、ロールプレーのときに、「こんなに怒鳴ることはきでない。怒鳴るパワーがでない」 という人がいて、「新鮮な驚き」を感じました。 もし、こんな若者が沢山いたとしたら、軍国主義に…
-
2018.11.27
「逃げたくなったときに読む本」 1
「逃げたくなったときに読む本」(祥伝社)という本が文庫本として刊行されています。「逃げたくなったら」というタイトルですが、ほんとうは、「逃げる」という言葉は「安全に避難する。自分を守る」という言葉…
-
2018.09.25
戦うことをやめられないのは
勝ち負けを争って戦えば、同時に恐怖が生まれます。相手に勝てば恐怖を抱かないかというとそうではありません。 もし恐怖を感じていないという人がいるとしたら、それはまだ、勝っている状態、あるいは勝とう…
-
2018.09.18
正反対の解釈ができる
無意識の視点からみると、いま自分に起こっていることも、一般的に捉える捉え方とはまったく異なります。 ときには、正反対の解釈になることがしばしばです。 同じことが起こっても、それをどう捉えるか。…
-
2018.09.11
298円と398円の違い
自分の感覚に焦点を当てていると、小さなことでも「大きなこと」だと気づくことが少なくありません。 スーパーで買い物をするとき、似たような商品に298円と398円がついていると、どちらを買ったほうが…
-
2018.07.31
怒鳴るから腹が立つのか、腹が立つから怒鳴るのか
自分が自分の感情を自覚するとき、その感情がどうして生まれたかということまで考える人はあまりいないのではないでしょうか。 自分が感情を感じているとき、その感情が、そのまま自分の心であるかどうは、ほ…
-
2018.06.26
相手の言葉なんて真に受けるな! 2
相手の言葉に乗るな! 相手の言葉を鵜呑みにするな! これは、常々言っていることです。 相手の言葉に反応して、お互いに言葉で主張し合っているとき、どちらも相手の言葉に囚われながら、自分の正しさ…
-
2018.06.22
相手の言葉なんて真に受けるな! 1
相手の言葉に乗るな! これは、常々言っていることです。 最近、人の心がとんがっていて、争い方も激しさを増している最も大きな原因の一つが、この「相手の言葉に神経を尖らせていて、敏感に反応する」と…
-
2018.06.05
居場所がない
家に居ても職場に居ても、親しい人と居ても家族と居ても、「自分の居場所がない」と感じたことがありませんか。 実はこれも、とても大雑把な捉え方です。 物事を観念的に捉えてしまうと、満足というのはあ…
-
2018.05.25
相手を分析しなくても、感情に従うだけでいい
話をしているとき、その会話に、いつも第三者の話が出て、戦いを煽るような話題をもってくる人がいます。 人と比較したり、比較しながら買った負けたと戦っていると、それが無意識に、言葉になってあらわれる…
-
2018.05.08
どっちがほんとうの自分の気持ち?
「どっちがほんとうの、自分の気持ちなんでしょうか。こんなとき、どちらを選んだほうがいいんでしょうか」 という質問をいただきました。 朝、休みのとき、ゆっくり寝ていたい。それを実行すると、寝ている…
-
2018.05.01
依存する人、される人
依存している人、依存されている人との間でトラブルが起こるのは、本当は、悪いことではありません。 ただ、トラブルが起こったときに、その対処方法を知らないと、そのトラブルによって、いっそう依存関係を…
-
2020.06.12
罪悪感を消すレッスン
あなたが必要以上に罪悪感を感じているとしたら、それは、あなたが自ら、「私は幸せになってはいけない」と決断していることと同じです。もしあなたが、「他の人が不幸せだったら、私も幸せになってはい…
-
2019.11.09
脳のタイプ別特徴
(超多忙で、更新できませんでした。ごめんなさいね。)・・・・・・・・・・・両手に右利き、左利きがあるように、脳にも「利き脳」というのがあります。「利き脳」によって、それぞれの特徴や傾向が出て…
-
2019.07.05
感じないと、自分を守れない(2)
多くの人が、誰かが幸せをもたらしてくれたり、幸せを与えてくれたりすれば、幸せになれると勘違いしています。いま、自分がそれを感じられないのは、そんな幸せを感じる状況にないのだと、思っています。…
-
2019.07.01
感じないと、自分を守れない(1)
「感じること」が、これほど疎かにされている時代はないのではないか、と思ってしまいます。テレビでは、チャンネルを操作すれば、どこかで「食べる番組」を放映しています。レストランで食べる。旅…
-
2019.05.16
「感じない」とどうなるだろうか
相手の言葉に自動的に反応したり、相手の言葉に乗ってしまう人は、「自分を感じることをしていない人」だと言えるでしょう。中には、自分を感じることを疎かにしてきたために、「自分を感じられない」と訴え…
a:667706 t:80 y:138