-
2017.04.18
「つらかった過去を手放す本」より 1
あさ出版より「つらかった過去を手放す本」が発刊されました。 最後の章は、不覚にも私自身が執筆しながら“感動”で涙しました。 まさかと思いましたが、校正のときにも、涙が滲みました。 最後まで、…
-
2017.03.24
どこに基準を置いているか 2
(2) 今や、学校の先生は、生徒を指導する前に、先生たち自身が悩んでいて、自分の問題を解決できないでいる、ということが少なくない。 先生たちも、自信をもてずに指導している状態だ。 一般常識や社…
-
2017.03.21
どこに基準を置いているか 1
(1) 学校に行けなくなる子供や、仕事ができなくなる人が急激に増えている。 学校に行けなくなった子供の親、仕事ができなくなった人の家族。 それぞれが、なんとか学校に行けるように、会社に行けるよ…
-
2017.02.21
したい、したくない
今年まで私自身が浄化期なので、特に綿密に自分の言動に焦点を当てて物事を捉えています。 昨年から実験していることは、さらに「感情を基準にする」ことです。 自分がそれを「したいのか、したくないのか…
-
2017.01.27
目先の得で損をする
顔見知り程度の人から、遺産相続で争っているという話を聞いた。お金持ちの悩みなのか、それとも、お金が無いからなんとしてでも手に入れたいのか、どちらかわからない。 ただ、とことん争っていく人だろうな…
-
2017.01.10
愛してもらいたいと望むこと
最近とみに思うことは、いかに我々が、「人に愛してもらいたい」と欲求しているかということだ。 もちろん愛されれば嬉しい。 けれども、「愛されれば本当に満足するのだろうか」と、しばしば疑問に思う。…
-
2016.10.04
“いま”が過去と未来を変える
カウンセリング業務に携わっているおかげで、自分で体験しなくてもわかることがたくさんある。 自分が普段の生活のなかで「普通」と思っていることも、本当は自分が「普通」だと思っているだけで、それがほん…
-
2016.09.20
話し合える関係
自分中心心理学が全国的に浸透しつつあって、ようやくという感もありますが、おかげさまで、個人的には非常に忙しくなっています。 できるだけ、メールやお手紙にお答えしていますが、かなりハードになりつつ…
-
2016.08.30
人の心を見通す力
人の心を見通す方法や、人の心を読む本といったものがよく売れているようです。私も一冊買って読んでみました。といっても、心が受け付けないので、流し読みです。 自分中心の思考回路ができあがっているので…
-
2016.08.19
これも思い込み
一日一食を実践している人がいる。 実践して、もう一ヶ月以上になるのではなかろうか。 急にまた、どうして一日一食に?「一日一食でいい」という本の宣伝を見て、その本を店頭で覗いて、実践する気にな…
-
2016.08.02
毎日同じことの繰り返し
昨日は「即効性ワーク」の講座だった。 テキストの内容は同じだけれども、年々、自分がその講座の中で言っていることが変わってくる。 私自身も成長していることに気づく。 もっとも成長しているかどう…
-
2016.04.26
プラス場面を繰り返さない不思議
私の思いに反して、「しつこい怒りが消えてなくなる本」(すばる舎刊)の売れ行きが良いようで、筆者としての責任を果たせたと安堵しています。“しつこい”というのが、キーワードになっているようです。 単…
-
2016.04.22
思いやりと我欲
「人を思いやりましょう」 と敢えて言う人は、「人を思いやらなければならない」と思っています。そこに意識が当たって、敢えてそれを訴える人は、自分がそれにこだわっているということです。 多くの場合は…
-
2016.03.18
「成功して失敗する」パターン
お金の循環は、血液の循環でもあり、人間関係の循環でもあり、人生の循環でもあるといえます。どれを取り上げても、そのパターンは似通っています。 なぜでしょうか。 それは、自分にその基本となる「ひな…
-
2015.10.07
「なかなか決められない」から抜け出す方法
『「なかなか決められない」から抜け出す方法』という新刊を廣済堂から上梓しています。 多くの人たちが、なかなか決められない状態になっているときは、すぐに何とか決めようとしていろいろ考え、足掻きます…
-
2018.09.29
石原加受子 最新刊9月19日発刊!!!
『「自己肯定感」の高め方「自分に厳しい人」ほど自分を傷つける』(ぱる出版)アマゾン本購入特典無料音声ダウンロード申し込みできます!↓ここから申し込めます。http://allisone.jp…
-
2018.09.29
石原加受子 新刊8月15日発刊
『もうイヤだー! 疲れた、全部投げ出したいー!心のSOSが聞こえたら読む本』(永岡書店)アマゾン本購入特典無料音声ダウンロード申し込みできます!↓ここから申し込めます。http://alli…
-
2018.09.07
「今」に生きるということ
『こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学』(すばる舎)は、「今に生きる」生き方の本です。「今に生きる」という言葉は、昔から言われている言葉でもあるけれども、「具体的には、どういうこと?…
-
2018.07.27
予定変更する癖
予約をするとき、たびたびキャンセルする人がいます。 こんなことは、客商売している立場からすると、正直に言いづらい話です。「客商売なんだから、客が都合で、何回キャンセルしても、どこが悪い。それに…
-
2018.07.10
戦わない人ほど幸せが手に入るシンプルな理由
戦わないと言うと、「じゃあ、戦いたくても我慢しなくちゃならないのか」 と思う人がいるのではないでしょうか。 あるいは、「さんざん、戦わないように我慢してきたんだ」 と言いたくなる人もいる…
a:604979 t:22 y:92