-
2016.04.22
思いやりと我欲
「人を思いやりましょう」 と敢えて言う人は、「人を思いやらなければならない」と思っています。そこに意識が当たって、敢えてそれを訴える人は、自分がそれにこだわっているということです。 多くの場合は…
-
2016.03.18
「成功して失敗する」パターン
お金の循環は、血液の循環でもあり、人間関係の循環でもあり、人生の循環でもあるといえます。どれを取り上げても、そのパターンは似通っています。 なぜでしょうか。 それは、自分にその基本となる「ひな…
-
2015.10.07
「なかなか決められない」から抜け出す方法
『「なかなか決められない」から抜け出す方法』という新刊を廣済堂から上梓しています。 多くの人たちが、なかなか決められない状態になっているときは、すぐに何とか決めようとしていろいろ考え、足掻きます…
-
2015.09.10
他者中心の究極
時々、自分勝手に、好きなように自分(だけ)のことをどんどんやっている人を、“自分中心”と勘違いしていて、「勝手に会社を休んだり、自分の仕事を人任せにしたりして、自分中心にやっている人がいるけれど…
-
2015.06.03
責められた、と感じる
相談の中で、「ついあの人とケンカをしてしまいました」 という話が出たとする。 ケンカの内容について具体的に聞いていき、その人が我慢している点を探り出す。 そして、「ああ、それは、あなたが…
-
2015.05.25
真の目的に気付こう
「私がAについて悩んでいる」とき、実は、自分にとって問題なのはAではなく、無意識には、別の目標をもっているのかも知れない。 例えば、「私が出かけようとして玄関に立つと、決まって母親が“あっ、昨日…
-
2015.05.20
罪悪感の正体は
自分を粗末に扱うほど、悩みは増えていきます。 自分を犠牲にする人ほど、周囲に悩みが続出します。 自分より、相手を愛そうとする人ほど、悩みの渦に巻き込まれていくでしょう。 なぜなら、悩みは、「…
-
2015.01.23
“もっと自分中心に”メール発信
◇“過去のこだわり。現在の焦り。未来への不安、恐れ”を吹っ飛ばし、「楽あれば楽あり」の人生にしよう。経済、財産、健康、精神、すべての面で、ますます、自分の生活は、自分で守る時代となりました。周…
-
2015.01.20
あっ、これも受け入れるんですね
「自分中心になる」というと、イメージ的に、完全無欠で、聖人君子のごとく全人格的で、明鏡止水のように一点の曇りもない人をめざすというふうに思っていませんか。 もちろん、人類は、否応なく、すべての人が…
-
2014.11.28
同じパターンで悩んでいる(2)
前号で長々と述べたのは、それが自分にとってどんなに不都合なものであっても、自分が”長年の経験の中から培ってきたパターン”なのだから、それで悩むのは、当たり前だということを言いたかったからである。…
-
2014.11.24
同じパターンで悩んでいる(1)
もろもろの悩みをパターンでみると、パターンの数はそれほど多いものではない。 例えば、自分中心心理学でいえば、暴君者・犠牲者・詰問者・諦観者というタイプに分けている。 最近では、それらを、脳の構…
-
2014.10.17
契約
ずっと以前に、申し込みフォームがないので、どういう形で申し込んでいいか分からないという問い合わせがあった。 確かに、申し込みフォームがあると、便利だと思った。 経営する者にとっても、そのほうが…
-
2014.10.02
ラジオ出演
少しだけ、テレビとラジオの違いを体験できた。 自分の世界と異なる世界を覗くのは楽しい。 前回のラジオ出演のときは、勝手が違って自分としては納得いかなかった。 何しろ密室の、誰もいない部屋でし…
-
2014.07.29
自分を語っている(3)
傷ついたほうも傷つけたほうも、どちらも互いに相手を傷つけている。 それは当事者同士だったり、違った相手に・・・。 こんなときは、「相手が悪い、私が悪い」と言い合っても始まらない。 自分を責め…
-
2014.07.23
自分を語っている(2)
自分が誰かに“傷つけられた”と信じているとき、自分も知らずのうちに、同じやり方で誰かを傷つけている。 こんなことは、ないだろうか。 例えば、「いつも私はこんなにしてあげているのに、あの人は、…
-
2018.09.07
「今」に生きるということ
『こじらせない練習。―「今」に生きる人のための心理学』(すばる舎)は、「今に生きる」生き方の本です。「今に生きる」という言葉は、昔から言われている言葉でもあるけれども、「具体的には、どういうこと?…
-
2018.07.27
予定変更する癖
予約をするとき、たびたびキャンセルする人がいます。 こんなことは、客商売している立場からすると、正直に言いづらい話です。「客商売なんだから、客が都合で、何回キャンセルしても、どこが悪い。それに…
-
2018.07.10
戦わない人ほど幸せが手に入るシンプルな理由
戦わないと言うと、「じゃあ、戦いたくても我慢しなくちゃならないのか」 と思う人がいるのではないでしょうか。 あるいは、「さんざん、戦わないように我慢してきたんだ」 と言いたくなる人もいる…
-
2018.06.15
相手に、自分の世界の理解を求めるのは無理
自分が根底に、どんな意識をもっているかは、自分でもわからないものです。環境が違えば、同じ言葉を遣っていても、それの意味するところも違います。 例えば「家族が大好き」という言葉を遣っても、その「大…
-
2018.05.11
「歯を食いしばる」をやめよう
戦っている人たちは、常に、相手を心の中で攻撃しています。自分が戦っていることを自覚しても、あるいはそれがつらいと思っていても、戦うことをやめることができません。 戦えば戦うほど、怒りが増大するだ…
a:766059 t:40 y:85