-
2014.06.03
6年周期リズムは私の趣味だった(1)
私はカウンセリング、セミナー、執筆を主体に活動している。 6年周期リズムは、私の趣味だったから、それを全面に出すつもりはなかった。 宇宙には、周期・リズム・法則・パターンがある。 関心を抱い…
-
2014.05.23
『邪悪な人』が増刷されたときの話
私にとって、カウンセリングをするたびに、居心地のいい会員さんがいる。 どうしてそんな気分になるのかと、ふと考えた。 その人のテーマが恋愛だからなんだろうか。 恋愛についての相談は、別に彼女だ…
-
2014.04.28
感情を言語化してみました
宣伝もかねて……。「邪悪な人を痛快に打ちのめす!」(こう書房)では、小見出しを「感情を喚起させる言葉」でまとめてみました。 それを半分ほどご紹介します。 あなたの心に伝わるかどうか。 もし…
-
2014.04.24
自在に肉体を使う
「邪悪な人を痛快に打ちのめす!」(こう書房)は、動きがいいようです。 すでに読んでくださった方もいます。 相手が怖くて主張できない人は、2冊買って、1冊を相手に贈りましょう。恋人、夫、妻、頭の固…
-
2014.01.24
お墓まで
「人生にゴールはない」という話を度々するが、ついでにもう一席、小話を。 遠い親戚の話。 法事で親戚が一堂に会した。 もう自分たちの親がお迎えの近い年齢になっていることから、財産分与の話になっ…
-
2014.01.15
超感覚(下ー5)
(このテーマについては、もっと引き延ばせるが、いま、じっくりと時間をかけるのが困難なので、この話に関連することは、『もっと自分中心でうまくいく』(こう書房)に譲りたいと思います。ひとまず話を元にもど…
-
2014.01.11
超感覚(下ー4)
ちょっとまた、超感覚と話がそれるが、(前回の)Kさんのおっしゃっていた「悟り」……ですか……。 どんなんでしょうね。 我々を全知全能の神、あるいは宇宙と見立てる。 宇宙は、地球のみならず、太…
-
2014.01.06
超感覚(下ー3)
(ユング派に、「内臓感覚」や、ディクマンの「超感覚的知覚」という言葉がある。) 話を元にもどすと、どうしたら、自分にとってつらい「相手の意識」を感じないでいるようにすることができるか。 拒否する…
-
2013.12.24
超感覚(下ー2)
(ユング派が言う「内臓感覚」や、ディクマンの「超感覚的知覚」で言うと、私が相手の影響を受けないで、「私自身が楽」な人がいる。 ただし、私にとっては、非常に楽だが、相手自身は、とてもつらいはずである…
-
2013.12.17
超感覚(下ー1)
(ユング派が言う「内臓感覚」や、ディクマンの「超感覚的知覚」についての話です。) これは、誰でもが持っている能力なので、試してほしい。 自分としては心当たりがないのに、相手がそばにいると、 …
-
2013.12.12
超感覚(中)
ユング派に、「内臓感覚」や、ディクマンの「超感覚知覚」という言葉がある。 (前回、こんな話をした。) 「相手を感じる」ことができれば、相手のことを考えなくても、自分の身体や自分の状態を見るだけ…
-
2013.12.09
超感覚(上)
ユング派に、「内臓感覚」や、ディクマンの「超感覚知覚」という言葉を発見して、うれしくなった。「内臓感覚」というのは、相手の臓器の感覚を「私が感じる」ことであり、「超感覚知覚」というのは、相手の意…
-
2013.09.30
もしかしたらこの感覚が分からない?
ビデオのレンタルショップで。 後ろには、私の客以外、誰も並んでいなかった。 カウンターで、サイフを取り出したとき、ファスナーを締め忘れていたために、100円玉が数個飛び出した。 すぐにしゃが…
-
2013.08.09
「お金持ちになる」「愛される」「成功する」
最近、目に付くのは、「お金持ちになる」「愛される」「成功する」といった本である。「幸せ」という漠然としたものよりも、もっと具体的かつストレートなタイトルが並んでいる。 不景気が続くと、脳の構造と…
-
2012.11.30
私的なこと
昨日は、朝から晩まで、目一杯、仕事だった。超疲れた。体力的に、もっと休憩しなくちゃね。一昨日、早めに寝たから、よかった。いま、休憩中・・・
-
2017.12.12
以前は仲がよかった
争いが耐えない夫婦。心が通じ合わない夫婦。そんな方々から相談を受けたとき、よく聞くのは、「結婚前は、仲がよかった」 という言葉です。 では、その「仲のよさ」というのは、どういう状態の仲のよさ…
-
2017.11.24
ほんとうに女のほうが感情的か? 2
ところで、通説では「男が冷静で、女は感情的だ」と言われます。 実際のところはどうなのでしょうか。 あるいは、それが事実だとしたら、どうしてそうなってしまうのでしょうか。 私見を述べれば、…
-
2017.11.21
ほんとうに女のほうが感情的か? 1
(1) 一般生活の中で、「自分は強い」あるいは「人と戦っても勝てる」と思いこんでいる人たちがいます。 けれども「自分が強い」と思い込んでいるそんな人たちは、実は、勝っているわけではなくて、相手が…
-
2017.10.06
どんなふうに解決したかのほうが、大事
それほど大きな問題でないとき、そのままやり過ごせば、何となく解決してしまうことが少なくありません。 例えば、夫婦や親子で喧嘩をしてしまいました。 どちらも感情的になって、どちらかが怒って黙り込…
-
2017.09.27
自分の価値を高めるために引っ越すという捉え方
騒音に関する、こんなメールをいただきました。 私は現在、賃貸の共同住宅に暮らしています。 階下の男性と顔の見えない争いをしています。 入居した当初に下から天井をバットのような物でドンドンドン…
a:604981 t:24 y:92