-
2016.09.06
相手に任せるということ
親子関係で、親に、「それは子供のことだから、子供に任せてみたらいかがでしょうか」 と言うと、即座に「任せていますよ」と答える親がいます。「こういう場合は、子供に命令するのではなく、依頼するこ…
-
2016.08.16
恐れを受け入れる
“今を生きていない”人は、過去か未来に生きています。 未来を期待や希望で満たしていられれば、幸せな気分になれます。 幸せだった過去を思い出していても、幸せになります。 ところが、多くの人…
-
2016.07.29
「悔やんだり迷ったり」の思考
いまの状況が悪いと、つい、「あのとき、ああすれば、こんな状況にはならなかった」「あのとき、AではなくてBを選んでいれば、いまごろ、幸せだったはずなのに」 と、過去の選択を悔やんだりすることが…
-
2016.07.22
意識の大きなうねり (2)
ごく最近の傾向は、かなり追い詰められた状況での相談が多くなっています。最初の頃は、症状や問題がかなり悪化した方々が増えたなあ、という感じ方をしていました。 ところが、症状や問題がかなり悪化してい…
-
2016.07.19
意識の大きなうねり(1)
「意識が形になる」とは、常々言っていることです。 私はカウンセリング業務に20数年携わっていますが、さまざまなケースのご相談を受けるたびに、出来事は、まず、意識のほうが先にあって、形(物質的な現実…
-
2016.05.31
「いま」を感じるということ
ここ数日、雨が降りつづいている。今日の朝は、少し晴れ間が覗いていた。しばらく空を見上げているうちに、バスがやってきた。 始発に近いので、行きはほとんど毎回、座ることができる。 私の前の席に座っ…
-
2016.05.17
愛し方が足りない人へ
無意識の観点からすると、起こっている現象には、すべて「原因・結果・目的」があります。 ですから、精神的疾患も、肉体的疾患も、無意識の観点からみると、「それを使っている」という見方ができます。…
-
2016.05.13
我慢の質を高める
日本人の特徴は、良くも悪くも我慢強いことです。けれどもこの我慢強さが逆に、逆境を自ら作り出すということも忘れてはほしくありません。 ほんとうは、我慢は必要ありません。 簡単に解決することも、逆…
-
2016.04.15
もっと自分中心でうまくいく 2(気づきと実行)
私たちが抱く罪悪感は、質も量も深さも大きさもさまざまです。 そんな罪悪感を相殺するために「プラス感覚の実感」を上書きするのです。 前回お話しましたように、私は、購入した天然石を玄関に並べていま…
-
2016.04.13
もっと「自分中心」でうまくいく 1
数年ほど前、ネットで玉やピラミッドの形をした天然石を数点買ったことがありました。乱採掘して地球を傷つけているなどと考えると罪悪感を覚えるので、感じないで済む程度の量を、というふうに、自分の感覚をみな…
-
2016.04.06
お金持ち、幸せな人の意識
「私が幸せになってはいけない」という意識は、お金でいえば「お金持ちになってはいけない」という意識です。 同じ場面を体験していても、不幸になる解釈をする人と、幸せになる解釈をする人とがいます。 こ…
-
2016.03.22
欲求が湧かない (こんなところにもライフスタイルが顕れている)
前々回のメルマガ「“食”にもライフスタイルが顕れている」でも書いているように、自分のちょっとした意識が、大きな現実をつくっています。 それは、小さなことも、大きなことも、そのミクロの実感(つまり…
-
2016.03.11
お金持ち体質になろう
もう6年ほど前の話ですが、HPを作成してもらうとき、それと気づかず、製作会社さんに、他者のメルマガアドレスを添付して渡してしまったことがあります。 タイトルは、確かに『楽に生きる!石原加受子の…
-
2016.02.23
お金持ち資質を高くするには
もう6年ほど前の話ですが、HPを作成してもらうとき、それと気づかず、製作会社さんに、他者のメルマガアドレスを添付して渡してしまったことがあります。 タイトルは、確かに『楽に生きる!石原加受子の…
-
2016.02.09
恋人の条件
「なかなか恋人ができない」のはなぜなのかという話をしました。 恋人の条件について、若いときは理想が高いけれども、だんだん年齢が上がるにつれて、その条件が下がっていくと言いますが、それは理解できるこ…
-
2018.09.25
戦うことをやめられないのは
勝ち負けを争って戦えば、同時に恐怖が生まれます。相手に勝てば恐怖を抱かないかというとそうではありません。 もし恐怖を感じていないという人がいるとしたら、それはまだ、勝っている状態、あるいは勝とう…
-
2018.09.18
正反対の解釈ができる
無意識の視点からみると、いま自分に起こっていることも、一般的に捉える捉え方とはまったく異なります。 ときには、正反対の解釈になることがしばしばです。 同じことが起こっても、それをどう捉えるか。…
-
2018.09.11
298円と398円の違い
自分の感覚に焦点を当てていると、小さなことでも「大きなこと」だと気づくことが少なくありません。 スーパーで買い物をするとき、似たような商品に298円と398円がついていると、どちらを買ったほうが…
-
2018.07.31
怒鳴るから腹が立つのか、腹が立つから怒鳴るのか
自分が自分の感情を自覚するとき、その感情がどうして生まれたかということまで考える人はあまりいないのではないでしょうか。 自分が感情を感じているとき、その感情が、そのまま自分の心であるかどうは、ほ…
-
2018.06.26
相手の言葉なんて真に受けるな! 2
相手の言葉に乗るな! 相手の言葉を鵜呑みにするな! これは、常々言っていることです。 相手の言葉に反応して、お互いに言葉で主張し合っているとき、どちらも相手の言葉に囚われながら、自分の正しさ…
a:667728 t:102 y:138