「逃げる」を学んでいない人

 どこまでも争っていって、ボロボロに傷ついていく人たちがいる。
 争いがエスカレートすればするほど、どちらも、「勝った」という満足感よりも、「負けて悔しい」とほぞを噛む思いのほうが強いだろう。

 一方のほうが、客観的には明らかに「勝っていた」としても、勝ったほうも、たぶん、心から勝ったことを満足するほどに自覚はしていない。
 むしろ、多くの場合が、自分のほうが勝っていても「内的気分は、負けている」。

 にもかかわらず、どうして、そんなにボロボロになるまで、争っていくのだろうか。

 人は、家庭で学んだままの言動パターンをとっていく。

 支配的な家庭で育った人は特に、そうである。
 例えば、家で親に、言葉や行動でどんどん攻撃されていた。

 子供は、親を恐れ、傷ついていく。

ところが、その一方で、自分の親と同じ言動パターンを学習する。

 社会に出ても、他者にとらわれていればなおさら、自分が親と同じ言動パターンをとっていると気づかないだろう。
 自分の家庭がひな型となっていて、比較できる他の家庭を知らないと、いっそうそうなっていく。

 本人にしてみれば、親は、そうやっていた。家庭では、親のやり方が通用していた。なのに、社会では、それが通用しない!
「えっ? なぜなんだ!」
 と、一瞬、本人は、頭が混乱する。

 自活する能力のない子供は、どんなに荒れている環境の中にあっても、そこから「逃げることができない」。
 本人は、家庭という枠の世界で、この「逃げることができない」が、身に染みついている。

 逃げる。避難する。避ける。回避する。やめる。降りる。
 家庭で逃げることができなかった人は、こんな行動を、学んでいない。

 退くことを知らないから、人間関係においても、相手にどんどんつっこんでいく。

 ところが、逃げるという方法を知っている社会の相手は、逃げる。
 逃げることを学んでいない人は、それが理解できない。

 相手が逃げるから、混乱しながらも、自分をわかってもらおうとして、追いかけたくなる。

 追いかけるから、さらに相手は、逃げようとする。
 だからいっそう、飛びかかってでも追いかけたくなる。
 といったふうにエスカレートしていく。

 では、「逃げることを知らない二人」が出合って争えば、どうなるか。
 言うまでもなく、どんどん攻撃を激化させていき、互いにボロボロに傷ついていく。

「逃げることを知っている人」は、それ以前に、
「うむ? この人は、私とは何となく合わないな」
という自分の気持ちや感じ方を信じることができる。

 だから、
「この人は、嫌だから、つきあうのは、やめとこう」
 と、無理に近づいたり、つきあったりしないだろう。

 逃げることを学んでいない人は、こんなとき、
「嫌な人とはつきあわない。近づかない」
 と発想するよりも、
「虫の好かない奴だから、近づいて、やっつけてやろう」
 と、自らトラブルの種の中に入っていく。

 あるいは、態度や表情で、「おまえは嫌いだ」という信号を発信する。

 人によっては、この「自分がこの人を好きか嫌いか」、自分の気持ちすらわからないで、「嫌いかも知れない人」に近づいていって、わざわざ傷つきに行く人もいる。