奪う意識 3

 最初に、「奪う意識」というのは「奪われる」という意識につながると言いました。
 これは重要なことです。

 奪えば奪うほど、今度は、それが自分に返ってきます。

「自分の奪う」意識は、自分が奪うからこそ、他者に対しても、「自分のものを奪う」と映るでしょう。

 まだ、「奪う」の意識が優っているうちはいいのです。
 けれども「奪う」を続けていると、それが無自覚であっても、「奪ったものを取り返される恐怖」、さらには、自分のものさえ「奪われるのではないかという恐怖」が強くなっていくでしょう。

 奪ってゲットする悦びよりも、「奪われる恐怖」のほうが優っていくと、やがてそれが実現しはじめるでしょう。

 奪われないために大金を投じたり、奪う人を引き寄せて大金をだまし取られたりするような環境へと、自ら進んでいくというふうに、無意識に、自分がそれを実現させるような選択をしていくからです。

 精神的にも、絶えずそんな恐怖を抱いていれば、充実感や満足感がその中に割り込む隙もありません。「奪ったもの」で囲まれながらも、不安や恐怖でいっぱいになるのです。

 この「奪う」を、お金や物にたとえると、ピンとこない人もいるかも知れませんが、この「奪う」は、“愛”に置き換えても同じです。

 このように、最終的には、物質的にも精神的にも損をするように思います。 

 意識の法則を心から信じることができるなら、
「奪わなければ手に入らない」
 を、
「奪わなくても、手に入る」
 にすれば、それも叶うはずです。

 それを実践できる人は、そうそう、いないでしょう。
 それでも、自分の思いが形になるという「意識の法則」が事実であるなら、そうなるはずです。
(共時性ともテーマが重なりますが、長期的な目で見れば、すべての人が「自分の願い」は叶っていると、気づくはずです。)

「奪わなくても、手に入る」
「奪わなくても、それは勝手に自分にやってくる」
 ここまで意識の法則を信じることができれば、素敵だろうなと思います。

 少なくとも、私にとっては、救いです。

「奪う」のがイヤイヤでたまらない人、「奪う」のが苦痛で苦痛でたまらない人が、今の社会で信じられているように「奪わなければ(勝たなければ)、手に入らない」と信じていれば、永久に、物質的に豊かになることはないでしょう。

 だから、そういった人は、
「奪わなければ、損をする」
「奪わなければ、手に入らない」
 といった公式を、塗り替えてみてはどうでしょうか。

「奪わなくても、手に入る」
 単に、自分がそう決めるだけでいいのです。

 冒頭に書きました。
「勝ち負けを争う競争社会では、相手に勝つために、しばしば奪い合う場面が展開します。支配性の強い人ほど、奪わなければ手に入らないと思い込んでいます」。

 子供の頃、私はこの奪い合いができず、またそんな場面になるのが苦痛で苦痛でたまりませんでした。争い合って奪わなければならないのなら、いっそ、負けたほうがまだラクだと思っていました。それでも、譲ってばかりでは……。

 個人的には、子供の頃のそんな苦痛が、これで解決できれば、万々歳です。
 誰もが、それを証明できたら、素晴らしいでしょうね。(おわり)