相手に任せるということ

 親子関係で、親に、
「それは子供のことだから、子供に任せてみたらいかがでしょうか」
 と言うと、即座に「任せていますよ」と答える親がいます。

「こういう場合は、子供に命令するのではなく、依頼することではないでしょうか」
 と言うと、
「頼んだことはありますよ」
 と即座に答える親がいます。

 上記のような“問い”に対して、
 その問いが、どんな意味をもっているのかを、
 心で感じとろうとするよりも、思考で捉える人は、
 この例のように“即座に”答えます。

「子供さんに、やさしい言葉をかけたことはありますか」
「ありますよ」

「子供さんの訴えに、耳を傾けたことはありますか」
「ええ、ありますよ」

 例えば、
「子供さんと話し合ったことは?」
「ええ、ありますよ」
 こんなふうに答えた親がいるとします。

「それで、子供さんはどんなふうに反応しましたか」
「えっ? 反応って?」

「例えば、子供さんは、『自分の気持ちを聞いてくれてありがとう。言えてよかった。納得できて、すっきりした』と、こんなふうに答えてくれましたか?」
「いいえ。いつも、全然、聞いてくれない、と言って怒ります」

「じゃあ、あなたは話し合ったつもりでも、子供さんは話し合ったとは思っていないんですね」

 というふうに、相手の心を感じられない人は、相手を認めることも、依頼することも、話し合うことも、ほんとうの意味で経験していないかも知れません。

 例えば、「相手を認める」ということは、
 相手がどういう状態であっても、心からそれを“よし”とすることです。

 相手には言わないで黙っていたとしても、
 心の中で否定していたり責めているとしたら、
「認めている」とは言えないでしょう。

 それは、自分の心の感じ方でわかるはずです。
 あなたが相手に対してマイナス感情になっていれば、
 その分量に比例して「認めていない」ことになるでしょう。

「いまのままでは、子供が、社会でついていけないんじゃないか」
 そう思って、なんとか子供を“直そう”とするこも、“子供を認めていない”ことになります。

 相手は、あなたのその“心”に反応して、
「ちょっとも、わかってくれない」
 と言うのです。