人が協力したくなるとき

 いつも言っていますが、何でも一人で解決しようとすることが自立ではありません。
 一人で解決しようとするのは、他者に頼むことを恐れている人たちです。

「頼んでも断られたらどうしよう」
 と、断られて傷つくことを恐れているからです。

 頼むことができないのは、断られると傷つくからだけではありません。

 どう伝えたらわからない。頼み方がわからないという理由もあるでしょう。

 もっと掘り下げれば、頼み方がわからないのは、自分自身が、全体の状況や状態を把握できていないからでもあります。

 では反対の立場である、依頼される側としてはどうでしょうか。

 依頼されたとき、相手によって、あるいは頼み方によって、引き受けたい気持ちになるときと断りたくなるときがあります。

 たとえば、依頼する側が、さも、
「協力してくれないかなあ。協力してほしいなあ」
 と依存心を抱きながら相手に期待する気持ちがあると、依頼されたほうは引き受ける気持ちになれません。
 それは、相手を無責任に感じたり、丸投げされるような気分になって、それを恐れるからです。

 こんなとき、依頼する側も実際に、何をどう依頼していいかわからずに途方に暮れています。
 頼もうにも、自分自身が、どこまで自分ができて、どの部分を依頼したいのかが具体的にわかっていません。
 気分的には、相手次第では、全部引き受けてもらいたいという丸投げ状態の意識で、頼みたいと思っています。

 依頼される側はそんな意識をしっかりとキャッチします。
 だから、引き受けたくないし、自分から、「協力しましょうか」とも言いたくないと思うのです。

 他方、依頼されなくても、協力を申し出たくなったり、引き受けたくなる場合があります。

 頼まれてもいないのに協力を申し出たくなるのは、他者に対して、
「誰かなんとかしてほしいよ〜」
 という依存的な気持ちではなく、
「ここまではできる。できない部分は、自分が責任をもって、あるいは時間をかけて努力しよう」
 という意志をもった決断が感じられるときです。

「あれ? 自分でやろうとするのは、自立ではないと、言ったじゃないか」
 と思うかもしれません。

 その違いは、この点です。

 自分が責任をもってやろう。時間をかけてやろうという人たちは、実際には頼まなくても独力でやれる人たちです。

 けれども、そんな人たちは、仮に依頼するときには、責任をとることができる人たちであるために、
「私自身は、この部分からこの部分はできます。協力していただきたいのは、このAの部分ですが、いかがでしょうか」
 と、具体的に提示できます。

 もちろん、丸投げするような依存的な態度はとりません。
 相手に対しても、“自分の責任”として依頼することができる人たちなのです。

 状況を具体的に把握できて、依頼するにしても、責任は自分にあると自覚できていると感じさせる人であれば、引き受ける側は、頼まれなくても協力を申し出たくなるのです。