「でも」という言葉の不幸

著書の中でも「でも」という言葉の遣い方をたびたび話題にします。
他者中心の人は、この「でも」を無自覚に連発しています。

「でも」を遣う回数は、少なければ少ないほどいいのです。

「でも」を遣う悪影響は、
自分をどんどん惨めにさせていきます。
行動できなくなっていきます。
自分とも相手とも折り合いが悪くなります。

最近、忘れられはじめたようなので、改めて、
話題にしたいと思いました。

これを他人に向けて遣うと、
「でも、あなたが最初に言ったんじゃないの」
「でも、行かないと言ったのは、あなたのほうじゃない」
「でも、悪いのは君じゃないの。どうして、
僕が謝らなければならないんだよ」
「でも、君がそんなこと言うから、腹が立ったんだよ」
というふうに、相手を攻撃したり、責める言葉になりがちです。

「でも」という言葉を遣いはじめているとき、自分の頭の中は、
どうなっているでしょうか。
すでに頭の中は、自分のことよりも、
相手のことで占められていませんか。

「でも」という言葉が合図になって、相手のことでいっぱいの、
他者中心の意識いなっていくのです。

では、これを自分に向けて言うとどうでしょうか。
「旅行したいなあ。でも、お金がないから」
「これがしたいなあ。でも、才能がないからなあ」
「これをしていると、楽しいなあ。でも、これで食っていくのは、
むずかしいだろうなあ」
「でも、どんなに努力したって、
どうせ、わかってはもらえませんから」

自分の行動にブレーキをかけるような動きになっていきます。

「でも、“でも”を肯定的に遣ったら、いいんじゃないのですか」
もちろんです。

もともと「でも」を遣うのが、悪いと言っているわけではありません。
間違っていると言っているわけでもありません。

「でも」という言葉を遣う自分が、ラクかどうか。
自分がそれを基準にしたいかどうか、です。

「でも」を遣うことで「自分とも、相手とも、
“心地よさ”を築くのは困難だ」ということを、
その人が承知していて遣っているのなら、なんの問題もありません。

試しに、肯定的に「でも」を遣ってみましょう。
「きょうは、体調が悪いので会社を休みたいなあ。
でも、やっぱり仕事がたまっているから、行こう」
「あの人に、文句を言われてしまっちゃった。
でも、ふだんはいい人だから、ちょっと、機嫌が悪かっただけだろう」

どうやら、非常に気分爽快という言葉には、なりにくいようですね。

「休みたいなあ。でも、ちょっと休もうか(罪悪感を感じつつ)」
「休みたいなあ。じゃあ、ちょっと休もうか」

「むずかしそうだなあ。でも、ちょっと挑戦してみたいなあ
(でも、そう思うだけで、やめてしまいそう・・・)」
「むずかしそうだなあ。じゃあ、まず、ちょっと挑戦してみようかな」

「でも」では、スッキリ感が起こりません。

こんな「でも」を連発している人は、自分の人生が、
トラブル続きか、行動しない人になっているはずです。

では、これらの問題には、どう対処したらいいのでしょうか。
 
答えは、自覚して、「でも」を遣わないことです。
意識して使わないレッスンは、できます!!
「でも、むずかしそう」・・・、ですか(笑い)。