「私が悪い」「相手が悪い」の世界2   

アマゾンの評価で、長々とマイナスの評価を書いている人がいた。
それを書いた人と、それを信じた人たちは、
「自分中心」の楽な世界を知らないで終わるのだろうかと、
それがちょっと残念な気持ちになる。

その一方で、(プラス評価であってもマイナス評価であっても)
いずれにしても、新刊のあの本を読んだからといって、
「あの中に書いてある自分中心を、ほんとうに理解できる人は、
絶対にいないんじゃなかと思います」
と言っていた人がいた。

それは、自分中心心理学の概念は立体的であるために、
平面的な「思考」では理解できない世界だからだ。

「第一の感情」で自分の気持ちをそのまま言語化するというのは、
こういうことですよ、と私が例題を出したとする。
例えば、
「あなたに電話したいけれども、怖くて電話できないんだ」
非常に簡単なセリフです。

思考で読むと、
「なあんだ、簡単じゃん」
と思うだろう。
確かに、難しい漢字をつかっているわけでもない。
言語の難解度では、小学生や幼稚園レベルである。

しかし、言葉を理解しても、その言葉の意味が空間把握、
全体把握につながらない。

そこで、こうなる。
「ところで、どうしたらいいですか。
どこに問題解決の方法があるんですか?」
私としては「だから、いま、例題を示しましたよ」
という気持ちである。

文字を文字として読むだけでは、心が響かない。
思考で読むから、
「で、次は?」
「で、どうしたら解決するんですか?」
と、次々に、思考に流れていく。

では、実際の日常生活の中で、相手を目の前にして、
その言葉が、とっさに出るかどうか。
それを体験的に知っている人は、
「まさに、いまの私が、その気持ちなんですね。
この言葉を言うと、気持ちがとても楽になります。
でも、実際に、相手を目の前にしたら、こんな言葉で出てきません。
第一、こんな言葉すら、思い浮かびません」
となる。
こちらのほうは、言葉遊びの言語の世界ではなく、
実生活の立体的な体験に基づいている。

「こんな、自分が楽になる言い方があるんですね。非常に新鮮です」
という人もいる。

新境地。新しい世界。目に鱗。
「第一の感情」で言えたときの感激を、
こんな言葉で表現する人もいる。

「私が解放される言葉。私を愛する言葉」は、
他者に意識が向いている限り、絶対に出てこない。
意識が自分に向いていてはじめて、違った世界があると気付く。

この前、出かけるときにチラッとテレビを見たら、
小学校の授業風景が目にとまった。授業の内容は
「物の貸し借りのときの、言葉の使い方」を指導していて、
教師が、
「感情のコントロールの仕方を指導しなければならない」
というようなことを言っていた。

こんな言葉を耳にするたびに、一般に言う「感情」というのは、
自分中心心理学で言うところに「第二の感情」の
ことを差しているのだなと、つくづく思う。   つづく