「私が悪い」「相手が悪い」の世界3  

感情は「コントロールすべきだ」などと、よく、言う。
 
実は、コントロールすべき感情になっているとき、
すでに、それは「第二の感情」になっている。

小学校で「感情をコントロールする」をテーマに、
ロールプレーをやっていた。

テレビを詳しく見ていたわけではないので、
どんなことをしていたのかは、わからない。けれども、
子供のコメント、先生のコメントを聞くと、
「感情のコントロール」らしかった。
貸し借りの場面で、言葉のレッスンもあったらしい。

私の心に引っかかったのは、感情の“コントロール”という言葉だった。

例えば、物の貸し借りの場面で、
「僕、遊びたいから、貸してよ」
と言ったとする。
「コントロールする」を前提にすると、相手は、
貸したくないけれども、感情をコントロールして、
「うん、いいよ」
と、仕方なく同意しなければならない、
と学習するかも知れない。

そのとき、“借りた”僕は、相手が貸したくないのを察知する。

すると、相手の気持ちを無視することになるから、
借りることに罪悪感を覚える。

相手の気持ちに鈍感になっていれば、顕在意識では、
借りることに罪悪感を覚えないだろう。
けれども、
実際には、潜在意識では何が起こっているのか知っていて、
それが無意識下に蓄積されていく。
罪悪感を蓄積していけば、どこかで、自分を罰するように動く。

また、借りる“僕”は、平気で借りるけれども、
貸している“相手”は、いつか、感情を抑えきれずに、
“僕”を攻撃するかも知れない。

あるいは、相手が、
「イヤだ、貸したくない」
と言ったら、“僕”は、貸してくれないために、
借りて遊びたい感情を、抑えてコントロールすることになる。
これも、貸したくない相手と、心理状態では、
似たようなことが起こる。

このように、「感情をコントロールする」
という発想に立っている限り、いたちごっこのように、
さまざまな問題現象が起きてくるだろう。
最近の、小中高校生の暴力の急増化が、
それを顕著にあらわしていると思う。

「相手が悪い」「私が悪い」の発想になっていくのにも、
実は、こんな「感情のコントロール」が一役買っている。

では、どうしたらコントロールしないで済むのか。
「つい悩んでしまうがなくなるコツ」で
書いているように「私を愛する」という視点に立つということである。

「私を愛する」という視点に立てば、
「感情はコントロールするものではなくなる」。
コントロールするよりも、「解放する」になる。

感情をコントロールしなければならないような感情に
なっているときは、自分の意識の目が、
相手に向かっているときである。

こんなとき、意識の目が「私に向かえば」、
第一の感情に気付いていく。

第一の感情に気付いて、自分の感情の解放のしかたを
自分中心的に処理できれば、
少なくとも感情を“コントロールする”から、解放される。

といっても、たぶん、多くの人が、
「なんとなく、わかるような、わからないような」
というところだろう。

このあたりは、平面的な文字で理解するより、
立体的な実感でしか、わからない。
だから、実際にセミナーなどを受講して初めて、
「本で言っていることの意味が、やっと、わかりました」
というほど、自分中心というのは、体験的なものである。

この例で経験的に言うと・・・、
「感情をコントロールする」は、感情に鈍感になるために、
「借りて得した」という意識になるだろう。この場面では、
「相手が貸したいのかどうか」は、蚊帳の外になる。
もちろん、無意識はわかっているので、相手を差し置いて、
顕在意識でのみ、「得した」と認識しているだけだ。

「自分の感情を大事にする」は、
相手の気持ちを感じることができるので、
「得した」という思いよりも、
心からの「ありがとう」の気持ちが湧くだろう。
“僕”の感謝の思いが相手に届けば、相手も感情をコントロールして
「無理して貸した」という思いも、ここで癒されて、解消する。
ここが、感情をコントロールすることと、
「自分の感情を大事にする」ことの、違いだと思っている。