我が強い?(2)
我の強い人が、心の中で、
「あの人が〇〇だから、私はこんな状況に陥っている」
などと悲劇のヒロイン的な気持ちで、自分の運命を嘆いているうちはまだ、我が強いままである。
それは、自分の生き方を「他者が邪魔してる」という思いからくる嘆きである。
だから重い。
その重さは、本当は、本人の罪悪感からくる。
私が自分のために生きると、あの人を傷つける。
私がいないと、あの人の人生は、真っ暗になってしまうだろう。
私が私のために生きることは、あの人の人生を潰してしまうことになる。
などといった発想をすれば、いっそう罪悪感が起こる。
自分の正当性に対して、罪悪感を覚えてしまうとしたら、相手の不当性を証明するしかなくなっていく。
だから、自分のために生きることに罪悪感を覚えないためには、相手の不当性をえんえんと、自分に言い聞かせることになる。
「あの人が、こうしてくれれば、わたしはこんな行動はしなかった」
「あの人が、こうしてくれなかったので、こうなった」
といった具合に。
その「相手の不当性」を第三者が聞いたとき、
「誰もあなたが、それを選択することを批判したりしているわけではないんですよ。それをすることを許さないのは、あなた自身なんですよ」
と言いたくなるだろう。
自分が自分のために行動するには「相手が悪者でなければならない」としたら、自分の人生においては、常に悪漢が登場しなければならなくなる。
自分で悪者を引き寄せておきながら、悪者がいるから私はこう行動するしかないんだと、自分に言い訳をしながら、自分のしたいことをすることになる。
それが人の目に「我が強い」と映る。
そんな「我の強さ」が緩みはじめるのは、自分のために生きる自分を、自分が許したときである。
つまり、我の強さは、「他者のために我慢している」という証しである。あるいは、自分が自分のために生きることに「罪悪感を覚えている」証拠だとも言えるだろう。
自分が「自分のために生きる」「人のために自分を殺さない」ことに罪悪感は必要ない。
相手が良い人であっても悪い人であっても、相手の心を慮(おもんぱか)るより、自分の感情のほうに焦点を当てて、
「私がそうすることを、私自身が、満足しているのか不満足なのか」
これを基準にする。
そんな自分ために選択することに罪悪感を覚えなくなるほどに、我の強さが、芯の強さとなっていく。
と同時に、無謀ともいえる極端な行動も少なくなるだろう。
それに、自分の感情を基準にした選択のほうが、結局、相手も育つ。(終わり)