「私が悪い」「相手が悪い」の世界
「問題解決処理能力」という点において、自分中心心理学のセミナーを多少なりとも受講したことがある人と、そうでない人とでは“雲泥の差”が出てくる。
自分の周辺に起きた出来事に対して、どんなことが起こったのかを、聞いていくと、その捉え方と説明のしかたで、その人に、問題解決できる能力があるかどうかが、すぐにわかる。
例えばあなたが、
「こんなつらい出来事が起こったのは、どうしてだろうか」
と、過去を振り返った。
一般的な見方をするとしたら、その出来事や過去の中に「原因や理由」を見い出そうとするだろう。
そしてその原因や理由を自分なりに解釈したり分析する。
けれども、いくら原因や理由を探っても、それをどう解決したらいいかは、わからない。
だから大方は、相手を責めたり、自分を責めたり、で終わってしまう、というようなことになる。
過去にさかのぼって、原因や理由を探っただけでは、まだ、それをどう解決していっていいか、わからない。
その中には、無意識の「目的」もある。
では、無意識の「目的」がわかれば、解決できるのか。
無意識の目的を探れば、「ほんとうは、自分が何を欲しているのか」の見当はつく。
それでも、これだけでは、解決できない。
受信・発信コーナーのKさんが、自分で「ここが足りなかった」と言っているように、
“客観的事実に焦点をあてて「実況中継する」ように見る”
という、自分中心的見方が必須となる。
こんな客観的な見方ができない人ほど、自分の身の上に、何が起こっているかが、理解できない。
自分中心的見方ができないで、堂々巡りの思考をしている人をみると、
「こんな見方をして生きてきたとしたら、そうとう、つらかっただろうなあ」
と、そのつらさを思って胸が痛む。
即効性ワークはとくに、この「客観的見方」を育てる。
ここができない限り、適切な問題解決はあり得ないからだ。
ではどうして、大半の人が、客観的見方ができないのか。
一つの大きな要因は、自分自身がそれを自覚すると、「私が悪い」になってしまうからである。
例えば、あなたが、職場で、同僚と争っているとする。
このとき、あなたが、「私は互角に、相手と争っている」と自覚できる人は、まだ、解決できる道が広がっている。
けれども「相手が悪い」に凝り固まっていると、解決がむずかしくなる。
「相手が悪い」と主張したい人は、自分もその争いに加わって「争いの種をまいているのだ」と自覚できない。あるいは、自覚したくない。
自覚すると、「相手が、私を傷つけている」だけでなく「私も、相手を傷つけている」のだとわかる。
しかし、それを認めると、相手が悪くないのなら、「私が悪い」になってしまう。
自分の中に、「勝ち負け、善悪」があって、それを基準に、“裁く”をしている人は、この、「私が悪い」を、どうしても認めるわけにはいかなくなる。
「私が悪い」となると、白旗を揚げて降伏すると、裁かれる立場になるのだから、絶対認めるわけにはいかない。
“認める“こと、イコール「白旗を揚げて全面降伏することになる」わけではない。
(とりわけ、ここを強調しておきたい。)
これをイコールに解釈すると、降伏するわけにはいかないから、どうしても「相手が悪い」と主張せざるを得なくなる。
相手を戦う存在と認識して「勝ち負け。善悪」を持ち出すと、「私が悪い」「相手が悪い」のどちらかで終わってしまい、いつまで経っても、問題解決の道にたどり着けない。
「私が悪い」「相手が悪い」の世界にどっぷりとはまっていればいるほど、苦しさが募っていく。しかも、問題は解決できないから、いっそうつらくなるばかりであるだろう。
この世界から外れたときにはじめて、
「その出来事が、なぜ起こっているのか、そしてまた、それにどう対処すればいいか」
というような、見方ができる頭脳になっていく。