他者に従いたくない
セミナーで、「それをしなくてはならないんですか」と尋ねた人がいました。もちろん、しなければならないことはありません。するかどうは、その人の自由です。
したくなかったら、「したくない」という気持ちを、心から受け入れて、見学するという立場で参加することもできます。
ただ、この「しなければならないのですか」という問いでも、ちょっと違った意味に聞こえることがあります。
そう感じるのは、言葉ではなくて、その人の意識を感じているからです。
例えば、その言葉を、
「いま、私はこれをしたくない」
という欲求の気持ちで言っているのか。それとも、
「お前の言うことなんかには、従いたくない。どうして従わなくちゃならないんだ」
という反発心や戦う意識で言っているか。
こんな意識の違いを、聞いているほうは、しっかりとキャッチします。
もちろんそれが正確かどうかわかりません。
が、概ね「感じ方」というのは、頭で考えるよりは非常に正確です。
普段から「感じる感度」を高めたほうがいいと言うのは、こういうところからです。
それはともかくも、例えばセミナーで、
「こんな実験をしてみましょう」
というレッスンでも、
「(他者に)強制されている。でも従いたくない」
というふうに思っていれば、相手の言うことには、すべて従いたくない気持ちになっていくでしょう。
実際にそのレッスンをしたらしたで「従うように強制された」いうふうに解釈するので、「強制された」という気持ちだけが強く残ったり、その気持ちが大きくなっていくでしょう。
相手に対して「従いたくない」という反発心をもっている人ほど、こんな反応をします。
そうやって、ますます自分が、従いたくないのに、「強制される」という思いに占められていけば、何もかも「強制される」というふうに見え始めるでしょう。
そんな思いに心が支配されてしまっていると、相手が強制していないにもかかわらず、
「油断したら、相手は自分に従わせようとしてくる。注意深くなって、従ってなるものか」
などと心の中で反抗しています。
人に対して反発心や「戦う意識」が強い人は、相手の言葉をすべて、「自分に強制している」というふうに捉えます。
だから「従いたくない」となって、幻の相手と独り相撲のように戦っています。
しかしそうやって心の中で反発するのが常態になっていると、自分にとって大きな損失となります。
それは、実際には敵はいないのに、仮想敵を想定して、「従いたくない」という戦う意識に囚われているために、「私は、これがしたい」という欲求が育たないという“決定的な損失”です。
相手に反発するためには、仮想敵を想定するように、“敵”が必要です。
絶えず“敵”に焦点が当たっていれば、「私が、これをしたい」という欲求も、「だから、私はこれをする」という意志も行動も育たないのは、当然のことでしょう。
他者に囚われて反発心を燃やしたり戦っていると、自分の価値をどんどん損ねていきます。
そんな人ほど、まずは人のことよりも、自分自身の価値を育てるために、ひとりでできるレッスンから始めましょう。
これまで他者に囚われて、自分を育てて来なかった人たちは、人のことより、まず、自分を育てるレッスンをしましょう。