-
2022.07.05
「自覚のない」復讐劇 Mさん
10年以上前に、私は、飲み屋で、そこの常連さんに、こんなことを言われました。「M君は、協調性がないんだよ!!」その時、私は、何も言うことができませんでした。そして、時は、流れて、今日、…
-
2022.06.23
シェディング
昨日、仕事の合間に、駅近のビルに行った。そのビル1階は、ホールに椅子が置いてある。コロナ禍でしばらく置いてなかったが、また、置くようになった。ただ、椅子の数が減ったので、めったに座ることが…
-
2022.06.17
精神科医の矛盾 Mさん
私は、以前、精神科医のカウンセリングを受けたことがありました。その時のお話です。当時、60代だったその人は、自分中心心理学で、言う所の脳幹系でしょうか。相手に自分の主張をわかってもらう…
-
2022.06.08
良純さんが語る父親の実像
石原良純さんが、父親慎太郎さんの最期の話をされています。慎太郎さんは、常に話題の人でした。多くの方が、そこそこに長生きされたし、ギリギリまで作家活動をされていて、「素晴らしい人生で、大満足され…
-
2022.06.07
致命的な弱点
他者中心的な考え方の代表としては、「人と比較する」というものがあります。例えば、あなたの友人が、「僕は、睡眠時間は6時間もとれば、十分だ」と言ったとしましょう。このときあなたは、「6時間…
-
2022.06.02
自己紹介
非常に珍しく、こんなことを書いてみたくなった。スポーツニッポン新聞社より「実業家の堀江貴文氏(49)が1日放送のABEMA「デマ投稿を許さない」に出演。2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(…
-
2022.05.29
◇「今」しか存在しない
私は原稿を書くとき、ワードを40字の35行仕様で書いていますが、ワードは、数ページを同時に出すことができます。1ページ文だけ出して書いていたときには気づかなかったのですが、画面に2ページ分を出…
-
2022.05.22
「その他大勢」が不要な時代になっていく
AIを導入することで、「消える職業」と「消える会社」が出てくるのも時間の問題。AIによる“雇用破壊”が現実味を帯びてくるという記事を読んだ。すでにAIを取り入れている業界もあり、これから取り…
-
2022.05.14
小さいけれども決定的に違う
ときおり、まったく仕事をしない時間を設けています。そして、まったく束縛されない時間と、その“実感”を味わうことにしています。それは、自由であることの感覚を忘れないためでもあります。ほんとうに…
-
2022.05.14
人は、取りこぼしを取り戻そうとする Mさん
以前、石原加受子先生の記事で、今日のタイトルのような記事があったことを記憶しています。人は、自分の人生で、取りこぼしがあった場合に、それを埋めようとするということです。例えば、3歳児が親…
-
2022.05.02
自分中心でないと気づかないこと
自分中心でないと気づかないことかも知れません。今、職場で電話に出るのが怖いという若者が増えていると言います。カウンセリングでも、職場で「誰が電話に出るか」ということで心理的摩擦が起こっている、…
-
2022.04.20
自分と向き合うということの意味
心の中に迷いがある人ほど、約束に遅れたり破ったり、キャンセルしたりドタキャンを繰り返したりしがちです。絶えず迷ってしまう人に共通するのは、もちろん、自分の判断に自信がもてないということだと思い…
-
2022.04.11
感情のもつれを解消した Mさん
私は、以前より、時折、いきなり、気分が落ち込んだり、怒りを覚えたりすることがありました。自分でも、なぜ、そこまで、気分が落ち込んだり、怒ったりするのか、理由がわかりませんでした。しかし、…
-
2022.04.08
健康であるかどうかを気にしている
コロナ禍で、精神面でも肉体面でも、不調を訴える人たちが驚くほど増えつつあると実感します。以前は、カウンセリングの中で、体調の悪さが話題になることはあまりなかったのですが、相談者だけでなく、…
-
2022.04.05
「ほんと、自己肯定感が低い人は、嫌だ」 Mさん
昔、タイトルにあるようなことを言っている人がいました。その時、その人は、眉間にしわを寄せていました。明らかに嫌がっていましたね。そして、その人は、保育園の先生をしていました。いつも、子…
-
2022.07.05
「自覚のない」復讐劇 Mさん
10年以上前に、私は、飲み屋で、そこの常連さんに、こんなことを言われました。「M君は、協調性がないんだよ!!」その時、私は、何も言うことができませんでした。そして、時は、流れて、今日、…
-
2022.06.23
シェディング
昨日、仕事の合間に、駅近のビルに行った。そのビル1階は、ホールに椅子が置いてある。コロナ禍でしばらく置いてなかったが、また、置くようになった。ただ、椅子の数が減ったので、めったに座ることが…
-
2022.06.17
精神科医の矛盾 Mさん
私は、以前、精神科医のカウンセリングを受けたことがありました。その時のお話です。当時、60代だったその人は、自分中心心理学で、言う所の脳幹系でしょうか。相手に自分の主張をわかってもらう…
-
2022.06.08
良純さんが語る父親の実像
石原良純さんが、父親慎太郎さんの最期の話をされています。慎太郎さんは、常に話題の人でした。多くの方が、そこそこに長生きされたし、ギリギリまで作家活動をされていて、「素晴らしい人生で、大満足され…
-
2022.06.07
致命的な弱点
他者中心的な考え方の代表としては、「人と比較する」というものがあります。例えば、あなたの友人が、「僕は、睡眠時間は6時間もとれば、十分だ」と言ったとしましょう。このときあなたは、「6時間…
a:612207 t:57 y:119