-
2021.02.17
「責任の範囲」を把握する
責任という文字を見たり聞いたりすると、“気後れしてしまう”人が多いかもしれません。本のテーマを、「責任をとる」や「謝罪する」というテーマは、あまり売れません。もちろんそれは、責任をとることを…
-
2020.12.13
過去の手紙と写真 (Mさんからの投稿)
今日は、年賀状を一枚一枚書いた。(傍らに)彼から、もらったたくさんの手紙、写真たち。捨ててみようかな、と、ちょっと、思いついたら、捨てるのは、とても苦しい、って、感じた。こんなに、愛着ある、…
-
2020.12.01
美しき弊害
一般的な眼からみたら、「いったい、どうしてこんなことが起こるのだろうか。どこが悪いかさっぱりわからない」と、まったく理解不能に見えるケースがあります。けれども、どんなに自分が善意をもってい…
-
2020.11.16
「私が悪い」「相手が悪い」の世界3
感情は「コントロールすべきだ」などと、よく、言う。 実は、コントロールすべき感情になっているとき、すでに、それは「第二の感情」になっている。小学校で「感情をコントロールする」をテーマに、ロ…
-
2020.11.05
「第一の感情」で表現する
「第一の感情」と「第二の感情」の違いについて、厳密に言えば、言葉というよりは、エネルギーの違いです。例えば、「ありがとう」という言葉は、同じです。けれども、この言葉を、他者中心に言うか、自分中…
-
2020.10.02
マイナスのコミュニケーション
物事に取りかかろうとする直前に、「○○やってもらえるかな」と言われると、「いま、やろうとしてたとこ!」「分かってるよ!うるさい」と、カチンとくることがあります。相手は、「あぁ、やってくれ…
-
2020.09.03
やってもらって当たり前
こんな質問をいただきました。『私の人生は、「選択の責任」もヘッタクレもなかったので、いまは、人生を整理するかのように、苦手な部分を練習しています。例えば、相手がコーヒーを入れました。「選択の責…
-
2020.07.07
真の目的に気付こう
「私がAについて悩んでいる」とき、実は、自分にとって問題なのはAではなく、無意識には、別の目標をもっているのかも知れない。例えば、「私が出かけようとして玄関に立つと、決まって母親が“あっ、…
-
2020.06.24
頭でわかっていても実行できない
腹を立てても当然のことをされたのに、その場では、何も言えず、黙ってしまい、そんな自分が本当に情けなくなります。自分中心の本を読んで、自分の気持ちを伝えるのが大切だと頭では理解できますが、一方…
-
2020.06.10
相手の心理を知りたくなる心理
今一つ男性心理がわかりません。仕事場で大変なスランプに陥っていました。そんな私を気にしてか、職場の先輩(男性)が、私を助けて下さいました。さらには『わからない事があれば金曜日は電話に出られる…
-
2020.05.07
私が幸せなとき相手は不幸せ
「自分が幸せでいるとき、その事で、幸せでない人がでてきてしまうことってないでしょうか」という質問をUさんからいただきました。例えば、「会社で仕事が上手くいった」事に対して、よくない気持ちを持つ人…
-
2020.03.21
彼と別れたいのかどうかわからない Sさん
いつも、石原先生の本を読んでいます。先生の6年周期に興味があり、本を読んでいます。実は、来年から浄化期に入ります。先生の本によると、浄化期に入る一年前から浄化期に起こるであろう人生の課題が示…
-
2020.03.08
人間関係の悪い職場
Aさんから、こんな相談がありました。転勤した職場は40代以上の女性ばかりの職場で、表向きは優しくふるまっておられても、陰では悪口の言い合い、足のひっぱりあいだそうです。私は仕事だけに集中した…
-
2020.03.03
自分中心心理学の自己表現は、未知の分野
自分中心心理学の「第一の感情」で表現するというのはまだまだ、未知の分野だ。「I(私は)メッセージ」で表現するというのは、心理系の定番だ。けれども、自分中心心理学でいうところの「一人称で表現する…
-
2020.02.04
支配と依存(3)
信号無視も無断駐車も、それを自分が選択するのは、自由です。マクロを見ても、ミクロを見ても、その全体像を把握すればするほど、すべてが相対的に起きていると気づきます。「正しい、正しくない」「善悪…
-
2021.02.17
「責任の範囲」を把握する
責任という文字を見たり聞いたりすると、“気後れしてしまう”人が多いかもしれません。本のテーマを、「責任をとる」や「謝罪する」というテーマは、あまり売れません。もちろんそれは、責任をとることを…
-
2020.12.13
過去の手紙と写真 (Mさんからの投稿)
今日は、年賀状を一枚一枚書いた。(傍らに)彼から、もらったたくさんの手紙、写真たち。捨ててみようかな、と、ちょっと、思いついたら、捨てるのは、とても苦しい、って、感じた。こんなに、愛着ある、…
-
2020.12.01
美しき弊害
一般的な眼からみたら、「いったい、どうしてこんなことが起こるのだろうか。どこが悪いかさっぱりわからない」と、まったく理解不能に見えるケースがあります。けれども、どんなに自分が善意をもってい…
-
2020.11.16
「私が悪い」「相手が悪い」の世界3
感情は「コントロールすべきだ」などと、よく、言う。 実は、コントロールすべき感情になっているとき、すでに、それは「第二の感情」になっている。小学校で「感情をコントロールする」をテーマに、ロ…
-
2020.11.05
「第一の感情」で表現する
「第一の感情」と「第二の感情」の違いについて、厳密に言えば、言葉というよりは、エネルギーの違いです。例えば、「ありがとう」という言葉は、同じです。けれども、この言葉を、他者中心に言うか、自分中…
a:528928 t:148 y:168