-
2023.07.30
「ひとり不買活動」を貫く
こんな記事を書いていた人がいました。ひとり不買活動パスコ買わないヤマザキ買わないスターバックス行かないマクドナルド行かないくら寿司、スシロー行かない(ゲノム編集魚)ヤマサ醤油買わない(…
-
2023.05.15
何をやってもパターン通りに動いている
自分の今の言動を、パターンでみると、非常にわかりやすい。なにをしていても、自分のパターンがそこにあらわれます。それは大きなことでも小さなことでも関係ありません。その人が、どんな地位であっても、…
-
2022.10.03
未来を否定的、悲観的に予測を立てる人
未来を否定的、悲観的に予測を立てる人ほど、二股かける意識が強いと言えるかもしれません。それは、「~しながら」に通じるものもあります。食べながら、テレビを観るのは、もう当たり前となっています。…
-
2022.08.20
自分の肉体を傷つけても主張する
「意識」という話をとりあげても、「意識」は、すぐに形になったり結果につながらないという理由から、後回しにしている人たちが大半でしょう。現実をみれば、目の前のことで汲々としているのに、形にない…
-
2022.08.02
親子三代 神代の昔から
80歳代の女性の話。私の住まいは田舎だから、大半の人たちがワクチンを打っています。打っていないのは、私ぐらいです。この前も、「4回目のワクチンを済ませたわよ」と、友達から電話がありました。…
-
2022.06.07
致命的な弱点
他者中心的な考え方の代表としては、「人と比較する」というものがあります。例えば、あなたの友人が、「僕は、睡眠時間は6時間もとれば、十分だ」と言ったとしましょう。このときあなたは、「6時間…
-
2022.06.02
自己紹介
非常に珍しく、こんなことを書いてみたくなった。スポーツニッポン新聞社より「実業家の堀江貴文氏(49)が1日放送のABEMA「デマ投稿を許さない」に出演。2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(…
-
2022.03.26
本音を言えない人生の人 Mさん
相手の顔色を伺って、常にビクビクしている人がいます。次の瞬間、相手が怒ろうものなら、天地がひっくり返ったようにビックリします。家の中が安心できる場所では、なかったのです。そこの家の中では…
-
2022.01.10
あのとき違った選択をしていても「同じ」
自分の過去を思い出して、「あのとき、ああすれば、もっと幸せになっていたに違いない」「あのとき、あの方法をとっていたら、こんなことにはならなかったのではなかろうか」などと、過去の選択を悔やむこ…
-
2021.10.12
根底が変わらないと、同じことを繰り返す
ついつい怒鳴ってしまう人たちが、少なくありません。最近では、国会議員の河野さんが、職員(?)だったかに、怒鳴り散らしている場面の動画を観ました。議員さんたちは、怒鳴ったり感情的になって八つ当…
-
2021.10.07
戦って勝てば平和がやってくるのか
日本は今や、あれよあれよと言う間に、「戦争が始まるかもしれない」というような緊張感を持たざるを得ない状況となっている。とにかく軍拡志向の方々は、戦う、戦う、戦う。また、そういった姿勢を…
-
2021.06.28
左脳は「問題ありません」と解釈する
私は30数年近く「自分中心」をやっていますが、昔に比べたら、質問がかなり減ってきているというのが素直な感想です。何か質問がありませんか、と尋ねても、「大丈夫です」と答える人たちも少なくありま…
-
2021.05.20
支配関係が通用しない、自分中心の歯医者さんの先生 Mさんより
こんにちは。私が今、通っている歯医者さんの先生は、とても、目的意識が明確です。話す内容が、テーマから、外れることがありません。全て、患者さんの歯の健康と治療のために、お話しします。その…
-
2021.04.24
ぶれない人は
自分の言動にぶれがない人は、話の筋が一貫しています。話に一貫性を持たせるというのは、並大抵のことではありません。身の保身に終始すれば、一貫性はなくなります。一貫性がなければ、どこかで綻びが生じ…
-
2021.04.16
どうしてすぐにばれる嘘をつくのか
私たちの目から見ると、後で調べればすぐにばれることなのに、嘘をついてしまうということがあります。最近は、政治の世界で、それがあたかも日常茶飯事のように起こっています。それが、日常茶飯事のよう…
-
2023.07.30
「ひとり不買活動」を貫く
こんな記事を書いていた人がいました。ひとり不買活動パスコ買わないヤマザキ買わないスターバックス行かないマクドナルド行かないくら寿司、スシロー行かない(ゲノム編集魚)ヤマサ醤油買わない(…
-
2023.05.15
何をやってもパターン通りに動いている
自分の今の言動を、パターンでみると、非常にわかりやすい。なにをしていても、自分のパターンがそこにあらわれます。それは大きなことでも小さなことでも関係ありません。その人が、どんな地位であっても、…
-
2022.10.03
未来を否定的、悲観的に予測を立てる人
未来を否定的、悲観的に予測を立てる人ほど、二股かける意識が強いと言えるかもしれません。それは、「~しながら」に通じるものもあります。食べながら、テレビを観るのは、もう当たり前となっています。…
-
2022.08.20
自分の肉体を傷つけても主張する
「意識」という話をとりあげても、「意識」は、すぐに形になったり結果につながらないという理由から、後回しにしている人たちが大半でしょう。現実をみれば、目の前のことで汲々としているのに、形にない…
-
2022.08.02
親子三代 神代の昔から
80歳代の女性の話。私の住まいは田舎だから、大半の人たちがワクチンを打っています。打っていないのは、私ぐらいです。この前も、「4回目のワクチンを済ませたわよ」と、友達から電話がありました。…
a:674837 t:87 y:104