-
2020.12.09
選択の責任
多くの人たちが、責任をとることを恐れます。けれどもそれは、責任の範囲が具体的に見えないからです。他者中心になると、いっそう具体的な「選択の責任」の範囲が見えにくくなっていきます。「選択の責任…
-
2020.10.22
「私が悪い」「相手が悪い」の世界2
アマゾンの評価で、長々とマイナスの評価を書いている人がいた。それを書いた人と、それを信じた人たちは、「自分中心」の楽な世界を知らないで終わるのだろうかと、それがちょっと残念な気持ちになる。そ…
-
2020.10.16
「私が悪い」「相手が悪い」の世界
「問題解決処理能力」という点において、自分中心心理学のセミナーを多少なりとも受講したことがある人と、そうでない人とでは“雲泥の差”が出てくる。自分の周辺に起きた出来事に対して、どんなことが起こ…
-
2020.09.11
罪悪感の脚本 Mさん
毎週1回くらい、ハンバーガーショップで、朝食をとる。気にいっている席がある。でも、その席の、一本足のテーブルは、ちょっとゆがんでいるのか、グラグラしている。コーヒーカップを置くと、グラリとき…
-
2020.08.27
手に入ると情熱が消えてしまう
物を買うときも購入するまでは気持ちが高ぶって手に入ると情熱が消えてしまう。セミナーについても同じ。「実現させたい《状態》にしておく」「実現させようと思えばいつでもさせることができる」「今こ…
-
2020.07.20
自ら人生を厳しくしている
あらゆる既成のものが崩れていく時代です。その急激な変化に適応できないと、困難ではないことも、困難に感じます。本ではなかなか伝わらないところですが、カウンセリングやセミナーを受けた人たちから、…
-
2020.03.20
「自分で引き寄せている」という見方 Mさん
去年から、少しずつ自分に感じていた不自然な部分(トラウマ反応等)を紐解き、越えてきたことが、次々に身を結び始めています。最近、何か引っ掛かったとき、まずは自分の意識に目をむけ、考えることが出…
-
2019.12.16
堂々巡りの思考をするのは、どうしてか
あなたが、もし、ある問題について考えているとき、堂々巡りの思考に陥っているとしたら、どんなに考えても、その答えは見つからないでしょう。答えが見つからないのは、本当の問題は、別のところにあるから…
-
2019.06.11
自分の言動で自分を傷つけている(1)
自分ではそのつもりはなくて、自分の態度が相手に影響を与えて、相手が“自分に対して否定的”に見えることがあります。自分の目からは、相手が自分に対して否定的な態度をとったように映ったとしても、そ…
-
2019.05.17
四面楚歌の悲痛さは諸刃の剣 その1(読みたくない人は、読まないで)
一度記事アップしたものですが、「四面楚歌の悲痛さは諸刃の剣」について、もう少し踏み込んで述べておきます。未来の予測です。(3回にわたって連載します。)これまでとは違う多分、異質で重い話ですので…
-
2019.04.14
誰も邪魔する者はいない
自分が意志をもっているのかどうか、わかりません、と言われることがあります。「私は、意志が弱いんです」という人もいます。まず、あまり深刻に、意志の強さについて悩むことはありません。そうやって悩…
-
2018.11.20
逆境に耐える力よりも、逆境にしない力を育てよう
逆境に耐える力を育てるという話で、気になったので、もう少し加筆したくなりました。 逆境に耐える力を育てるというのは、悪いことはではありません。 けれども、自分が何らかの逆境に陥るとしたら、「…
-
2018.10.19
人のせいにすると気持ちがいい 1
今回も、「人のせいにする」ことをテーマに少し書いてみたいと思います。 前回に引きつづき、私自身も何度か、意識的に人のせいにしてみる“レッスン(?)”をしています。 といっても、直接その人に対して…
-
2018.10.05
何を選ぶかよりも「迷う」状態のほうが問題
誘われると、いつも保留にしてなかなか決められない人がいます。 相手のことを考えたり、つき合いが悪いと思われることを恐れていたり、いい顔をしていたかったり。 理由はいろいろあるでしょう。 まず…
-
2018.08.14
相手が怖くなる理由
他者を見ると、それだけで相手が怖くなります。 さらに、相手が自分に対して、どういうふうに考えているんだろう。どう思っているだろうか。否定したりバカにしているのではないだろうか。 こんなふうに考…
-
2020.12.09
選択の責任
多くの人たちが、責任をとることを恐れます。けれどもそれは、責任の範囲が具体的に見えないからです。他者中心になると、いっそう具体的な「選択の責任」の範囲が見えにくくなっていきます。「選択の責任…
-
2020.10.22
「私が悪い」「相手が悪い」の世界2
アマゾンの評価で、長々とマイナスの評価を書いている人がいた。それを書いた人と、それを信じた人たちは、「自分中心」の楽な世界を知らないで終わるのだろうかと、それがちょっと残念な気持ちになる。そ…
-
2020.10.16
「私が悪い」「相手が悪い」の世界
「問題解決処理能力」という点において、自分中心心理学のセミナーを多少なりとも受講したことがある人と、そうでない人とでは“雲泥の差”が出てくる。自分の周辺に起きた出来事に対して、どんなことが起こ…
-
2020.09.11
罪悪感の脚本 Mさん
毎週1回くらい、ハンバーガーショップで、朝食をとる。気にいっている席がある。でも、その席の、一本足のテーブルは、ちょっとゆがんでいるのか、グラグラしている。コーヒーカップを置くと、グラリとき…
-
2020.08.27
手に入ると情熱が消えてしまう
物を買うときも購入するまでは気持ちが高ぶって手に入ると情熱が消えてしまう。セミナーについても同じ。「実現させたい《状態》にしておく」「実現させようと思えばいつでもさせることができる」「今こ…
a:521552 t:60 y:219