-
2022.07.05
「自覚のない」復讐劇 Mさん
10年以上前に、私は、飲み屋で、そこの常連さんに、こんなことを言われました。「M君は、協調性がないんだよ!!」その時、私は、何も言うことができませんでした。そして、時は、流れて、今日、…
-
2022.06.17
精神科医の矛盾 Mさん
私は、以前、精神科医のカウンセリングを受けたことがありました。その時のお話です。当時、60代だったその人は、自分中心心理学で、言う所の脳幹系でしょうか。相手に自分の主張をわかってもらう…
-
2022.05.14
小さいけれども決定的に違う
ときおり、まったく仕事をしない時間を設けています。そして、まったく束縛されない時間と、その“実感”を味わうことにしています。それは、自由であることの感覚を忘れないためでもあります。ほんとうに…
-
2022.05.02
自分中心でないと気づかないこと
自分中心でないと気づかないことかも知れません。今、職場で電話に出るのが怖いという若者が増えていると言います。カウンセリングでも、職場で「誰が電話に出るか」ということで心理的摩擦が起こっている、…
-
2022.04.20
自分と向き合うということの意味
心の中に迷いがある人ほど、約束に遅れたり破ったり、キャンセルしたりドタキャンを繰り返したりしがちです。絶えず迷ってしまう人に共通するのは、もちろん、自分の判断に自信がもてないということだと思い…
-
2022.04.11
感情のもつれを解消した Mさん
私は、以前より、時折、いきなり、気分が落ち込んだり、怒りを覚えたりすることがありました。自分でも、なぜ、そこまで、気分が落ち込んだり、怒ったりするのか、理由がわかりませんでした。しかし、…
-
2022.03.15
支配的な人の目標は Mさん
皆様の周りにもいませんか?支配的に振る舞う人たちが。私も生まれた時から、側にいました。彼らの言動の目標は、何なのでしょうか。一つに、彼らは、自分自身のことを信じていません。周りに、自分が優…
-
2022.03.01
共時性 Mさん
今朝、ゴミ出しの時に、若い女性に挨拶された。その人のことは、見たことあったが、初めてのことだった。コンビニで、店員の女性と一緒に、笑顔になった。お金だけ、払って、品物を受け取らずに、…
-
2022.02.17
迷う
人との約束を守る人は、(100パーセントとはいかないまでも)いつでも守ります。ドタキャンしたり変更する人は、やっぱりそれを繰り返します。たびたび繰り返してしまう人は自覚しているかもしれませんが…
-
2022.01.31
傷がなくなった Mさん
昨年末、財布を新調しました。ファスナー型の財布です。素材は、ヌメ革です。色は、キャメル色を選びました。欲しかった物なので、とても、大切に扱っていました。そして、先日、財布を持って、出か…
-
2022.01.29
「全体を把握してから行動する」の是非
物事を判断したり決めたりするとき、「全体を把握しないと、できない」という人が少なくありません。確かに、判断材料として全体を把握できていたほうが、より正確な判断ができるでしょう。ただ、どんな…
-
2022.01.12
口約束 Mさん
「今度、飲みに行こう」その人は、こう言って、私と飲みに行く約束をしました。2021年10月の話です。それからもう、2か月。12月にもなるというのに、一向に、飲みに行く気配は、ありません…
-
2022.01.03
コミュニケーション能力が低い
明けましておめでとうございます 昨年中は大変お世話になりました 今年もよろしくお願いいたします昨年を通して思ったことは、私たちは普通にコミュニケーションしているよう…
-
2021.12.06
家の中の変化 Mさん
ご機嫌いかがでしょうか。家の中の変化です。家人が話題に参加するようになりました。今まで、あれほど、他人事だった人が。何がよかったのでしょうか。家人が当事者意識になっているなんて、これ…
-
2021.12.06
「一致団結する」強靱さ
多くの人が疑問に思っているのではないでしょうか。「いつも善人は損して、悪人は得する」というのは、どうしてだろう。まず、この「得する」というのが、何を持って得するかということでも、違ってきます…
-
2022.07.05
「自覚のない」復讐劇 Mさん
10年以上前に、私は、飲み屋で、そこの常連さんに、こんなことを言われました。「M君は、協調性がないんだよ!!」その時、私は、何も言うことができませんでした。そして、時は、流れて、今日、…
-
2022.06.17
精神科医の矛盾 Mさん
私は、以前、精神科医のカウンセリングを受けたことがありました。その時のお話です。当時、60代だったその人は、自分中心心理学で、言う所の脳幹系でしょうか。相手に自分の主張をわかってもらう…
-
2022.05.14
小さいけれども決定的に違う
ときおり、まったく仕事をしない時間を設けています。そして、まったく束縛されない時間と、その“実感”を味わうことにしています。それは、自由であることの感覚を忘れないためでもあります。ほんとうに…
-
2022.05.02
自分中心でないと気づかないこと
自分中心でないと気づかないことかも知れません。今、職場で電話に出るのが怖いという若者が増えていると言います。カウンセリングでも、職場で「誰が電話に出るか」ということで心理的摩擦が起こっている、…
-
2022.04.20
自分と向き合うということの意味
心の中に迷いがある人ほど、約束に遅れたり破ったり、キャンセルしたりドタキャンを繰り返したりしがちです。絶えず迷ってしまう人に共通するのは、もちろん、自分の判断に自信がもてないということだと思い…
a:612201 t:51 y:119