-
2022.04.11
感情のもつれを解消した Mさん
私は、以前より、時折、いきなり、気分が落ち込んだり、怒りを覚えたりすることがありました。自分でも、なぜ、そこまで、気分が落ち込んだり、怒ったりするのか、理由がわかりませんでした。しかし、…
-
2022.04.08
健康であるかどうかを気にしている
コロナ禍で、精神面でも肉体面でも、不調を訴える人たちが驚くほど増えつつあると実感します。以前は、カウンセリングの中で、体調の悪さが話題になることはあまりなかったのですが、相談者だけでなく、…
-
2022.04.05
「ほんと、自己肯定感が低い人は、嫌だ」 Mさん
昔、タイトルにあるようなことを言っている人がいました。その時、その人は、眉間にしわを寄せていました。明らかに嫌がっていましたね。そして、その人は、保育園の先生をしていました。いつも、子…
-
2022.03.26
本音を言えない人生の人 Mさん
相手の顔色を伺って、常にビクビクしている人がいます。次の瞬間、相手が怒ろうものなら、天地がひっくり返ったようにビックリします。家の中が安心できる場所では、なかったのです。そこの家の中では…
-
2022.03.23
何事も楽な方法がある
無意識は、自分の意識するものを引き寄せてくれます。私は、ある時期、数字にこだわっていました。その数字は、2と4です。とりわけ4という数字は、「死」というイメージを想起させるために、マンショ…
-
2022.03.15
支配的な人の目標は Mさん
皆様の周りにもいませんか?支配的に振る舞う人たちが。私も生まれた時から、側にいました。彼らの言動の目標は、何なのでしょうか。一つに、彼らは、自分自身のことを信じていません。周りに、自分が優…
-
2022.03.09
言葉に敏感な人たちが増えている
他者中心の人たちは、他者の言動にとても敏感です。とりわけ、相手の心よりも、相手の「言葉」に反応します。ある女性が言いました。相手の気持ちは理解できるけど、「言い方も許せないと思うのです」な…
-
2022.03.01
共時性 Mさん
今朝、ゴミ出しの時に、若い女性に挨拶された。その人のことは、見たことあったが、初めてのことだった。コンビニで、店員の女性と一緒に、笑顔になった。お金だけ、払って、品物を受け取らずに、…
-
2022.02.27
タイムリーな話題 Mさん
この石原加受子の光と波のきろくで、とても、タイムリーな話題があった。(私の無意識が取り組みたかったテーマだと認識しているが)この回は、以前、いた所に未練がないかという話だった。もしも、そ…
-
2022.02.27
後悔するよりも
すでに自分が選択した後で、「やっぱり、あのまま、あそこにいたほうがよかったんじゃないだろうか」「親しくしていた人たちと、今は離れてしまったけれども、間違っていたんじゃないだろうか」などと後…
-
2022.02.17
迷う
人との約束を守る人は、(100パーセントとはいかないまでも)いつでも守ります。ドタキャンしたり変更する人は、やっぱりそれを繰り返します。たびたび繰り返してしまう人は自覚しているかもしれませんが…
-
2022.02.07
レベルアップ!! Mさん
♪タララタッタッター。ご存じでしょうか。ドラゴンクエスト。国民的RPG(ロールプレイングゲーム)ですね。冒頭の音楽は、主人公やその仲間が経験を積んで、レベルアップした時に流れるファンファ…
-
2022.02.05
優しい人が生きづらい社会(2)
本来私たちは、根底に、「他者に優しくありたい。協力したい」という欲求を持っています。けれども、その優しさが実を結ばないとしたら、それはどうしてでしょうか。その判断基準は、その優しさが、好ま…
-
2022.01.31
傷がなくなった Mさん
昨年末、財布を新調しました。ファスナー型の財布です。素材は、ヌメ革です。色は、キャメル色を選びました。欲しかった物なので、とても、大切に扱っていました。そして、先日、財布を持って、出か…
-
2022.01.29
「全体を把握してから行動する」の是非
物事を判断したり決めたりするとき、「全体を把握しないと、できない」という人が少なくありません。確かに、判断材料として全体を把握できていたほうが、より正確な判断ができるでしょう。ただ、どんな…
-
2022.11.23
厚労省職員10%、国会議員15%、医師20%
厚労省職員10%、国会議員15%、医師20%何の数字かというと、「ワクチン接種率」です。以前から、議員や役所関係の人、医者はワクチン接種をしていないと言われていました。事実だったんですね。…
-
2022.11.21
すでに「壊れつつある社会」
※4年前のデータです。日本の高校生は外国と比べて非常に自己肯定感が低いことが分かりました。「国立青少年教育振興機構」青少年教育研究センターでは、平成30年3月30日(金)に、文部科学省記者室…
-
2022.11.15
血管の中で育つ血栓
ワクチンは、国民の血税だ。それを湯水のごとく投入し、それにかかわる関係者にも、接種促進のために、特例をだした。その結果、感染者と超過死亡者が急増。9月、10月の超過死亡数は、半端な数ではない…
-
2022.11.12
「従う」社会での不公平感
この前、驚くような取材を受けました。こんなルールがはびこっているのかと、びっくりです。女性の多いある職場では、先輩後輩の序列がはっきりとしていて、「妊娠する」にも、順番があるというのです。ま…
-
2022.11.08
罰則を設けても良くなるわけがない
社会生活を守るという名目で、ルールや規則や条例や条項が一つ決まるたびに、それで社会が良くなるわけではないのに、と思ってしまいます。日本国憲法では、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ…
a:639759 t:118 y:109